ホーム
本部活動
行事報告
東邦大学新制理学部60周年記念祝賀会

東邦大学新制理学部60周年記念祝賀会

原 秀介(昭40・生)

 東邦大学新制理学部60周年記念祝賀会が多くのご来賓、お世話になった先生、卒業生参加のもと、平成22年6月12日に習志野キャンパスで開催された。

式典

 式典では大島範子理学部長の開会の辞から始まり、青木継稔学長の式辞、炭山嘉伸学校法人理事長、原 敏春鶴風会理事長の祝辞を賜った。
 また、大島範子理学部長よりスクリーンを通しての理学部の沿革、OB教員の紹介があった。創立者の額田豊先生・額田晉先生、代々の理学部長やキャンパスの様子、沿革がスクリーンに映し出された。参加者はスクリーンを凝視し、当時を懐かしく思い起こしているようであった。
祝賀会会場入口
祝賀会会場入口
祝賀会会場内
祝賀会会場内
校歌斉唱
校歌斉唱

記念講演

 引き続き3人の先生による記念講演会が小野嘉之先生座長のもと開催 された。講師とテーマは以下の通りである。
  1. 大気汚染による樹木の立ち枯れのメカニズム
     ー炭による立ち枯れ予防と二酸化炭素削減一
    講師 大森禎子先生(東邦女子理学専門学校8回生、元理学部化 学科教授)
  2. 習志野キャンパスに育まれて
     ー東邦大学で歩んだ21年ー
    講師 斎藤敦子先生(生物分子学科1期生 生命圏環境科学科講師)
  3. Environmental Toxicology Today
     -How do we controI chemicals in our environment一
    講師 Jorma T. Ahokas 先生 ロイヤルメルボルン工科大学教授 理学部客員教授
 3名の先生とも環境汚染にかかわる講演内容であった。
Jorma T. Ahokas 教授 名誉博士号授与式
Jorma T. Ahokas 教授
名誉博士号授与式
 講演会終了後 Jorma T. Ahokas 先生の長年にわたる理学部客員教授としての功績(1999年から生物学科3年生に生物科学入門として毒物学の英語による講義を実施)に対し、青木継稔東邦大学学長より名誉博士号が授与された。
 大島 茂副理学部長の閉会の辞で式典・記念講演会は終了した。

ページの先頭へ戻る